ドライアイとは?
ドライアイは涙の異常による角膜や結膜に異常を起こすものです。ドライアイの原因は涙の量の問題と、質の問題の2つに大きく分けられます。 続きを読む
涙の量の異常によるドライアイは、涙の分泌量が少なくなることで生じ、乾性角結膜炎(KCS)とも呼ばれます。涙の分泌量はシルマー涙液試験紙という濾紙を用いて測定します。犬ではKCSを起こすことがありますが、猫ではほとんど起こりません。
KCSではドロっとした目やにが出て、進行すると目やにが目や瞼にこびりつくようになります。KCSの原因は薬剤、瞬膜腺の切除、涙腺(涙の分泌腺)やその周囲の炎症、涙腺への神経の異常、ジステンパーウイルス感染などがあり、これらの原因が当てはまらない場合に免疫の異常(免疫介在性)と診断します。
涙の質の異常によるドライアイは、角膜の表面に作られる涙の膜(涙液膜)が十分に維持できないことで起こります。人のドライアイの多くは、このタイプですが、犬や猫でも非常に多く見られます。涙液膜の異常によるドライアイの原因は、正しく瞬きができない(閉瞼不全)、瞼の異常(眼瞼内反、眼瞼外反、眼瞼腫瘤、眼瞼炎など)、瞼にある分泌腺の異常、瞬膜の異常(チェリーアイ、瞬膜腫瘍など)などがあります。
ドライアイによって生じる問題は?
ドライアイにより角膜や結膜に問題を起こし、痛みや視覚障害の原因となります。 続きを読む
慢性化したドライアイは角膜に色素が沈着して視覚障害を起こしたり、角膜潰瘍や角膜変性症、角膜黒色壊死の原因となります。明らかな症状が出てからの治療では十分な改善が得られず視覚障害が残ってしまうことも少なくありません。
小型犬種・短頭種ではドライアイを起こします
体の小さい小型犬種や鼻の短い短頭種では、程度の差はあっても「必ず」涙の質の異常によるドライアイを起こします。 続きを読む
トイ・プードルやミニチュア・ダックスフント、マルチーズ、パピヨン、ヨークシャー・テリアなどの小型犬種、シー・ズーやパグ、猫ではエキゾチック・ショート・ヘアーなど鼻の短い短頭種では、ドライアイを起こします。寝ている時に薄目を開けている子は特に要注意です。
これは人が不自然に犬や猫の形を変えた結果、正しい瞬きができない顔の形にしてしまったことが原因となります。正しく瞬きができないことで、瞼の形の異常や瞼にある分泌腺の異常を起こし、さらにドライアイが進行します。年齢を重ねるほどに角膜の障害を起こしやすくなります。重症の子では1〜2歳と若いうちから角膜の障害が見られます。
顔の形の異常を治すことはできないため、対症療法と合併症対策を行いながらドライアイとうまく付き合っていくことが必要となります。
涙液膜の異常によるドライアイ
涙の分泌量が正常でも、涙液膜が正しく維持できないとドライアイを起こします。 続きを読む
人では瞼を閉じずに目を開けたまま我慢していても、目の乾きにより瞬きをします。瞬きをすることで角膜の表面は涙の膜で覆われます。涙液膜は時間が経つと崩れてしまい、涙液膜で覆われていない部分の角膜に空気が触れると、目の乾きを感じます。再び瞬きをすることで角膜が涙液膜に覆われ、目の乾きが和らぎます。
犬や猫でも涙液膜の作られ方は同じですが、犬や猫の瞬きの回数はすごく少ないことが人と違います。瞬きの回数は人では数秒間に1回ぐらいですが、犬や猫は1分回に数回ぐらいです。犬や猫の角膜の知覚神経は人よりも鈍いため、犬や猫では目の乾きによる違和感を感じにくいと考えられます。このため涙液膜の異常によるドライアイは別の異常を起こすまで気づかれずに進行してしまうことが多いのです。
正しい瞬きができない小型犬種や短頭種では、瞬きをしても完全に瞼を閉じることが難しいため、角膜の真ん中あたりは常に乾いている状態となります。この結果として角膜潰瘍や角膜変性症、角膜黒色壊死は角膜の中央部に発症することが多くなります。
当院での診察をご希望の場合
当院は完全紹介制・完全予約制となります。当院での診察をご希望の場合は、かかりつけの動物病院にご相談の上で紹介状を当院へ頂いた上で診察予約を取る必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。